カスタム検索
ご訪問ありがとうございます。
当サイトは 只今、
リニューアル 待機中です。

遠州の祭り・祭典 2014年 (1月)

/tr>
名称 開催日 地区名 会場 コメント
大洞院餅焼き 1日~3日 森町 大洞院 8:00~16:00。約600年前の開山以来の「消えずの灯明」の火を元火にして伝統の餅焼きが行われます。この餅を食べると一年間無病息災といわれている。お餅は持参するのが基本だが、お寺で購入することもできる。
大洞院 0538-85-2009
不動寺開運大祭 3日 浜松市平口(浜北) 不動寺 不動寺は奈良時代に開山した黄檗宗(おうばくしゅう)のお寺。三が日は初詣でにぎわうが、3日には終日甘酒がふるまわれる。
不動寺 053-586-3205
国本の田遊び祭 3日 袋井市国本 冨士浅間宮 10:00~ 氏子により、五穀豊穣が祈願される伝統行事。柳の枝を鍬に見立てて、床を叩く「田打ち」、榊の葉を笛に見立てて唱えながら、板の間を挿み立てる「田植え」などを模す所作を行います。拝殿前にて弓引きの儀を行い、拝殿に戻り、こよりにより当年の豊作をう習う。
この冨士浅間宮は、室町時代に造られ、本殿は国指定重要文化財。
袋井市商工課 0538-44-3136
小国神社田遊び祭 3日 森町一宮 小国神社 国記録選択無形民俗文化財 13:00~。鎌倉時代中期より伝えられ、正月3日におこなわれる。、その年の豊作を祈願して田作りから刈り入れまでの稲作過程を模して、唱え言を中心とした12段の演目により構成され、旧社家の36軒の方により奉仕されている。芸能的色彩は薄く、唱え言が中心で古能が偲ばれる。祭典は拝殿、行基は舞殿で行われる
小国神社 0538-89-7302
懐山のおくない 3日 浜松市天竜区懐山 泰蔵院 14:00~20:00。天竜川沿いの山間地に古くから伝わる田楽芸能の一つで、「遠江のひよんどりとおくない」として、国の重要文化財に指定されている。3匹の鬼が、笛・太鼓の音に合わせて二十余の舞が上演される。豊作を祈願する「たうえ」では、観客も唄に合わせて声をあげて、舞と一体になる。
浜松市天竜区役所 053-922-3300
寺野のひよんどり 3日 浜松市北区(引佐町)寺野 宝蔵寺観音堂 国指定重要無形文化財 14:00~18:00頃。約400年前から伝わる行事で、火踊りがなまり「ひよんどり」のよばれ、世襲により伝承されてきました。今日では、地元住民で組織する寺野伝統保存会員により、今年一年の豊作や無病息災、子孫繁栄を願い、三日堂と呼ばれる宝蔵寺の観音堂で演じられます。「神楽」が奉納された後、「三の舞」、「片剣」が舞われ、夕刻まで15の舞が演じられます。「片剣の舞」では室町時代から伝わるといわれる本物の刀を使って、悪魔をはらう仕草が舞われ、また、終盤に行われる鬼の舞」では赤鬼、青鬼、黒鬼の三鬼が乱舞して最高潮に達する.。寺野ひよんどりは能や舞踊の起源ともいわれ、太鼓、横笛、すりがねの3種類の楽器だけで演奏される、素朴な舞が繰り広げられます。
引佐町企画商工課 053-542-1113
川名のひよんどり 4日 浜松市北区(引佐町)川名 福満寺薬師堂 国重要無形文化財 18:00~23:00。火踊りがなまり「ひよんどり」のよばれる。寺野のひよんどり同様、約400年伝承される。若衆の浜垢離と堂前での松明を献上する一行が「薬師堂」にはいるのを阻止して激しくもみ合うのが見ごたえある。松明が堂内に献上され、九の舞が奉納される。昼間に「シシ打ち神事」が執り行われる(六所神社)。祭事は28番ある。
引佐町企画商工課 053-542-1113
滝沢のおくない(もみ飯祭り) 4日 浜松市滝沢 林慶寺 室町時代頃から伝わる行事。山から採ってきた藤の蔓で10m位の綱を編み、10人づつぐらいで綱引きをする。その綱の上でお櫃に入った飯をこねる、五穀豊穣、無病息災を願う。午後2時ごろからは、大森のご飯を食べる「平治まつり」がおこなわれる。お盆(8月13日)の滝沢の放歌踊りで知れれる林慶寺の正月祭り。
林慶寺 053-428-3696
向方お潔め祭り 3日 長野県天竜村向方 天照皇大神宮 国の重要無形民俗文化財。 毎年、正月の1月3日に、天龍村の南西部の向方地区「天照皇大神宮」で行われます。
祭りは面形の無い湯立神楽で、扇・ヤチゴ・剣などを手に、「花のようとめの舞」、「四ツ舞」、三ツ舞」、「古伝の舞」「、火伏せ」などの湯ばやしの舞が舞われます。
 最後に宮人、村人全員が釜の周りに集まり、何編も歌ぐらをとなえ湯を立て、新しい年の幸せを祈ります。(天竜村HPより)
坂部の冬まつり 4日 長野県天竜村坂部 大森山諏訪神社 国の重要無形民俗文化財。正月の1月4日に、天龍村最南端の、愛知県と接する天竜川西岸の集落、坂部地区にある「大森山諏訪神社」で夕方から24時間も続く冬祭りが行われます。
日が暮れる頃、神輿の行列が、境内の大松明の周りを伊勢音頭を歌いながら練り回り、やがて湯立ての釜を浄め、神子(子供たち)の舞「花の舞」が始まります。
明け方に赤鬼が大まさかりを持って現れ、二人の宮人が捧げ持つ松明をまさかりで切る「たいきり面」が始まり、火は、舞殿いっぱいに飛び散り、この祭りの一番の見所となります。18時頃~神事、舞始め 翌日午前5時頃 たいきり面の舞 午前9時頃 舞の終了(天竜村HPより)
霜月神楽 5日 長野県天竜村 大河内池神社 国の重要無形民俗文化財。「お登り」の太鼓の音と共に祭りは始まり、境内の薪に火がつけられ祭式を行います。
翌朝まで湯釜を浄め、湯立神楽が神楽殿を舞台に釜を囲んで行われる舞は、「順(すん)の舞」に始まり、「扇の三つ舞」、「剣の三つ舞」等を舞い、クライマックスは「鎮めの舞」、「竜王の湯」で終了します。
この舞は、厳しい所作の舞で,釜の周りを湯たふさを持ち、釜の湯を四方に散らして終了します。(天竜村HPより)
大めしまつり 5日
(毎年第1日曜日)
豊田町富里 薬師堂

10:30~。富里地区匂坂西下組の薬師堂(公会堂)で、祭壇に、大根、にんじんなどでつくった陰陽物が飾られ、仏式祈祷の後、招待された新嫁を中心に、参会者一同で大めしを食べ合い、五穀豊穣、子孫繁栄を祈願する伝統的民俗行事。市指定文化財

佐沢薬師ひよんどり 7日 中川根町 佐沢薬師堂 川根地方に昔から継承されてきた「ひよんどり」も今はここだけ。1月7日の午後5時から夜が更けるまで、村民によって踊られる。佐沢薬師堂の前で円形になり、足を踏みならして踊る。踊りは単純、素朴で手拍子のみ。
祝田厄除観音大祭 6日 細江町中川祝田 祝田山善明治

10:00~16:00。祝田厄除観音大祭は1200年前から厄除けの信仰を集めているる善明寺で、毎年正月6日に行われます。この日、参道に露店が並び、境内では甘酒のサービスや、投げもちが行われます。善明寺に祀られている観世音は行基の作といわれています。2体彫ったうちの一つは法多山尊永寺に奉納され、二つの観世音は姉妹観音といわれています。
浜松市細江町観光協会 053-523-3336

法多山の田遊び 7日 袋井市豊沢 法多山尊永寺 国記録選択無形民俗文化財 行列11:30~、七段の舞奉納12:30~、餅投げ14:30~。室町時代より法多地方に伝わる後刻豊穣を祈願するお祭。本堂を目指して時代装束に身を包んだ村方衆と寺方衆が杉並木の参道を進みます。村方衆により本堂前の北谷寺で奉納される七段の舞は、米つくりの過程を七段構成の舞楽で表現したもの。最後の放ち矢の神事のあと、福餅投げが行われます。
智満寺の鬼払い 7日 島田市千葉254 智満寺 21:00~22:30.天正年間から伝えられる奇祭。無病即さおを祈願する僧侶の読経、法印加持のあと21:00ころから鬼の乱舞、鬼退治の儀式。
笠井観音だるま市 10日
(毎年10日)
浜松市笠井町 観光山福来寺 8:00~21:00。観音様の縁日にあたるこの日は、だるま市が開かれます、90年以上の伝統のある新春の恒例行事で、境内にはだるまや遠州綿布を売る露天がびっしりと並び、商売繁昌、家内安全を願う人たちで賑わいます。駐車場なし。「リブロス笠井」から無料シャトルバス(駐車無料)。
法光院 053-434-0739
たたきごぼう 11日(土)
(第二日曜日の前日)
磐田市岩井 鹿島神社 鹿島神社例大祭(第二日曜日)の前日、神社のお供え物を準備する伝統的行事。当番宅の軒下に座った主婦たちがまな板に上でごぼうをすりこぎで糸状になるまでたたく。大根、競りをまぜ、酢のものにしてヒノキの葉に盛り、無病息災を祈願する。
米とぎまつり 12日(日)
第2日曜日
磐田市福田町 八王子神社 10:00~16:00(メーンは12:00頃。)元禄時代から続いている下太八王子神社の神事。真冬に、ふんどし姿の男衆が今の浦川に入り米をとぎ、その米を蒸して神殿に奉納して、無病息災を祈るという奇祭。祭終盤には投げ餅、甘酒サービスあり。
12:00に下太公民館出発
12:15 米とぎ開始
磐田市教育委員会文化財課 TEL 0538-32-9699
初庚申 12日
第2日曜日
浜松市(浜北) 庚申寺 10:00~15:00。新年初の庚申の日にあたる「初庚申」の大祭。庚申信仰に基づく。
○御祈祷(午前10時より随時行います)
延命長寿 家内安全 五穀豊穣 家業繁栄
交通安全 進学成就 種線をお貸しします
○午後には民謡(12:00~)、投げ餅(14:00~)、飛竜太鼓の演奏(14:30~)、豪華景品抽選会(15:00~)、酒まんじゅう、赤飯の販売,、名物庚申こんにゃ、庚申く団子の販売などが予定されています。  
庚申寺 053-589-8430
十日祭(盛松祭) 12日
(第二日曜日)
福田町中野 白山神社 10:00~大般若祈祷、13:00~訪問出発。別名盛松祭。3人の未婚の青年が盛松と呼ばれる生神様になり、釈迦十六善神画像や大般若経文、午王宝印の入った箱を持って氏子の家を訪問する。
大般若会
管粥(くだがゆ)
12日
第2日曜日
浜松市(浜北)永島 明心寺 14:00~。五穀豊穣、無病息災、世界平和等を祈願する大般若会の当日、今年の富凶を占う管粥が行われる。25品目の穀物の名前を書いた25本の細い竹筒を粥の中に入れ、その管にどれだけ粥が入ったかで占うため、粥占いとも呼ばれている。この粥を食べると風邪をひかないとも呼ばれています。
明心寺 053-587-2936
星祭中日大祭 13日

森町三倉 

田能地区

油山寺 1星祭中日大祭(古札のお焚きあげ、節分福豆の配布)
油山寺 0538-42-3633
新野の雪祭り 14日 阿南町 伊豆神社 国選択無形民俗文化財。
16:00~20:30.新野地区で行われる湯立て神楽で古式豊かに行われます。雪を稲穂の花にみたてています。大雪(=豊年)を願う祭りで、伊豆神社境内でとりおこなわれます。田楽(でんがく)、舞楽、神楽(かぐら)、猿楽(さるがく)、田遊びなどの日本の芸能絵巻が徹夜で繰り広げられます。能や狂言などの伝統芸能の原点とも言われ、古代芸能を研究する人々に深い示唆を与えています。
阿南町
田能蔵泉寺大般若経 15日

森町三倉 

田能地区

田能蔵泉寺 11:00~ 静岡県指定文化財の600巻の大般若経は、南北朝時代に写経されたと伝えられています。1月15日と8月1日に50巻づつ転読されています。
田能蔵泉寺 
小國神社御弓始式 17日 森町一宮 小國神社 10:00~ 新春に弓を射って、五穀豊穣(ほうじょう)を祈る。毎年1月17日に行わる恒例行事。境内では、森町体育協会弓道部に所属する氏子4人がえぼしにひたたれ姿で、日置流大的式の作法にのっとり、約28メートル先の的をめがけて矢を放ちます。
小國神社 0538-89-7302
保泉寺の火まつり 18日 浜松市篠原町 保泉寺 19:30~ 火渡りが行われます。毎年1月18日、遠州・三河・信州の各地から修行僧が集まって火伏せの行が行われます。ホラ貝が鳴り響き、立ち上る炎の中、白装束の修験者を筆頭に、参加者が次々と護摩壇を渡って一年の願をかけます。
保泉寺 053-448-3733
※梅津神楽 19日(土)
第三土曜日
川根本町 接阻峡温泉会館 18:00~翌2:00.県無形文化財。こだま石神社、若宮神社に文明年間から伝わる神事。大祭前夜祭として催される。京風の優雅な舞や、ユーモラスな仕草が特長で、「三宝の舞」「鬼の舞」などが夜を徹して演じられる。道路が凍結するため、宿泊するとよい。南アルプスあぷとライン井川線「接阻峡温泉」下車
川根本町町つくり観光協会 0547-59-2746
星まつり 19日(日)
第3日曜日
森町 蓮華寺

ひと足早い節分です。13:00から御祈祷後、はかまを着た年男・年女が福餅、福豆、福袋をまきます。11:00ごろから、けんちん汁やお汁粉の無料接待があります。
蓮華寺 0538-85-5374

小國神社どんと焼 19日 森町一宮 小國神社 9:00~ 正月飾りやお札、注連縄などを参拝者が持ち寄り焼く行事。その火で餅を焼いて食べると無病息災で過ごせるといわれ、約3メートルほどの竹の先に餅をつけ、炎にかざして、無病息災を願います。
小國神社 0538-89-7302
光明山初甲子祭 19日(日)
第3日曜日
浜松市・旧天竜市 光明寺 毎年1月第3日曜日に行われる初甲祭では、ここにある木造では日本一大きな大黒様に祈祷しよう多くの参拝者が訪れ、にぎわいます。大黒様にお参りしてからお財布を新調すると、ご利益があるといわれています。
奈良時代に行基によって開創された秋葉寺は、昭和の二度の大火により焼失して、現在の場所に移されました。
光明寺 0539-25-3547
すべらず地蔵尊祈願祭 19日
第3日曜日
島田市 金谷坂石畳中腹 すべらず地蔵尊 10:00~14:00.旧東海道金谷坂の中腹にある「すべらず地蔵尊」は、坂道に滑らない山石を敷き詰めて坂道をすべらなくしたことにあやかり、合格祈願の受験生に人気のスポットになっています。
島田市観光協会 0547-46-2844
舘山寺節分会 26日(日) 浜松市舘山寺 舘山寺 厄除け祈願:14:00~受付、14:00~法要、15:00~豆まき。その後、どんと焼き
曹洞宗舘山寺 053-487-0107
管粥祭と焼納祭 28日 浜松市三組町 秋葉神社 管粥祭は16:00ごろから、釜の沸騰した湯に五穀を入れて炊き、竹筒ですくってその年の豊凶を占う。また、夜20:00~21:00頃焼納祭が行われ、納められた正月飾りが焼かれる。露天が立ち終日約10万人の人出で賑わう。JR浜松駅から気賀行きバス10分、「高町」下車。 毎年1月28日の恒例行事
秋葉神社 053-453-0843
小松鳥居火まつり 28日(毎年28日) 浜松市小松(浜北) 秋葉神社小松鳥居 8:00~17:00.秋葉山のあたり日といって、秋葉灯篭に集まり「正一位秋葉大権現」の幟を立ててオシメで祭る。正月のしめ縄やお飾りを焼納する。