カスタム検索
ご訪問ありがとうございます。
当サイトは 只今、
リニューアル 待機中です。

遠州の祭り・祭典 2014年 (2月)

名称 開催日 地区名 会場 コメント
八幡宮追儺式
節分祭
2/2(日)18:00より【追儺(ついな)式】
2/3(月)15:30より【節分祭】
浜松市八幡 八幡宮 2/2(土18:00より【追儺(ついな)式】節分の前夜に厄払いする平安時代から伝わる宮中の伝統行事。神の化身「方相氏」と天皇の勅使「上卿」が鬼を退治する。
2/3(日)15:30より【節分祭】神事のあと豆まき(16:00~)が行われる。
八幡宮 053-461-3429
虚空蔵山福蔵院 節分祭 2日(日) 菊川市 虚空蔵山福蔵院

豆まき10:30頃/14:00頃。虚空蔵山福蔵山山頂の古堂で般若心経を唱え、祈祷を受けた年男と年女が、赤鬼青鬼を先頭に96段の石段を降り、住民たちが待つ下の境内で豆まきが行われます。明治初期から続く行事で、市無形文化財になっています。
菊川市社会教育課 0537-73-1137

本興寺 節分大祈とう会 2日(日)
2月第1日曜
湖西市 本興寺 祈祷14:00、豆まき15:00、大祈祷会の後、豆まきが行われます。
本興寺 053-576-0054
小国神社 節分祭 3日(月) 森町一宮3956-1 小国神社 14:00~祈願祭。特別奉仕者として著名人のゲストを招き15:00ごろから、舞殿と特設舞台から太鼓の音と「福は内、鬼は外」の掛け声とともに餅や福豆がまかれる。
小国神社 0538-89-7302
法多山 節分祭 3日(月) 袋井市豊沢2777 法多山尊永寺 厄除の寺として知られる法多山の節分祭。【豆まき】12:00~/14:00~の2回。数万袋の福豆や信者持ち寄りのお菓子、餅が本堂前に設けた舞台から 当年の年男、年女によって「福は内」の掛け声とともにまかれる。福豆は本尊厄除観音菩薩に除災招福の祈願がされた霊験あらたかな「厄除福豆」です。また当たり豆を拾うと福銭、宝船などの縁起物がもらえる。
法多山 0538-43-3601
淡海国玉神社 節分祭 3日(月) 磐田市見付 淡海国玉神社 遠江国の総社として親しまれている。午後3時30分からの節分祭(神事)のあと、年男による福豆・福餅まきがあります。甘酒のサービスもあります。
見付天神社 0538-32-5298
府八幡宮 節分祭 3日(月) 磐田市中泉 府八幡宮 神事15:00、豆まき16:00。中泉地区の年男、年女約30人が、厄除け神事の後、社殿の壇上から福豆や餅、菓子などをいっせいに撒きます。ゲストにヤマハ発動機ラグビー部の選手、ジュビロ君も豆をまきます。
府八幡宮 0538-32-4762
三熊野神社 節分祭 3日(月) 掛川市横須賀 三熊野神社 祈祷14:00、豆まき15:00ごろ。掛川市横須賀にある三熊野神社で、節分祭がおこなわれます。境内では、氏子や地域住民、横須賀を愛する人たちが集まり、賑やかに、豆まきが行われます。景品付きの豆を拾った方にはプレゼントがあります。
三熊野神社社務所 0537-48-2739
鏡光山応賀寺
星祭り
3日(月) 新居町中之郷68-1 応賀寺 あらい薬師として親しまれる応賀寺は行基菩薩の開基による名刹。新春2月3日は開運厄除けの星祭りです。星祭では皆様の本命星と当年星を祭り、今年の厄難消除と無病息災を祈願いたします。ご祈祷は13:00、14:30の2座。厄年の人の厄払いや家内安全、無病息災を祈願する人が訪れる。祈祷終了後15:30頃に、境内で豆まきが行われる。
応賀寺 053-594-0196
五社神社 節分祭 3日(月) 浜松市利町 五社神社 浜松の市街地にある五社神社の節分祭は多くの人出で賑わう。16:00頃、太鼓の音合図に裃姿の年男らおよそ100人が福豆などをまき、除災招福を願う。
五社神社 053-452-3001
井伊谷宮 節分祭 3日(月) 引佐町井伊谷 井伊谷宮 立春の前日にこの日、15:00より節分祭を斉行し、引き続き16:00ごろより年男・年女の方々により豆まきが行われ、太鼓が打ち鳴らされ、拝殿回廊から福豆や福餅、お菓子がまかれます。御祈祷は朝9:00から16:30まで行われる。
井伊谷宮 053-542-0355
細江神社 節分祭 3日(月) 細江町気賀996   神事14:45のあと、16:00ころ。福豆と福飴の入った袋がまかれ、中に「当たり」の入った袋を拾うと景品がもらえる。
細江神社 053-522-1857
本果寺 開運厄除節分会 3日(月) 新居町新居1362-1   祈祷15:00、豆まき16:00.新居中学校近くにある本果寺では、開運厄除節分会が行われます。法要の読経の後、豆まきが行われます。砕いた豆をまぶした「ナタもち」もまかれ、難を追い払います。
本果寺 053-594-0619
龍尾神社 節分祭 3日(月) 掛川市   神事16:00豆まき16:30、拝殿や社務所の2階から、かみしも姿の年女年男約20~25名が厄除け祈祷を行った後、福豆やお菓子を撒きます。景品の当たる福札も撒かれてにぎわう。
龍尾神社 0537-23-0228
池宮神社 節分星祭 3日(日) 御前崎市   18:00~ あたりがうす暗くなる頃、桜ヶ池湖畔にかがり火をたき、池の水面に浮き灯篭を流し、「弓矢の神事」と「湖上祭」が行われます。池に棲むといわれる竜神に赤飯、酒、数百個の卵がささげられ、約はライト開運が祈願されます。
池宮神社 0537-86-2309
大井神社 節分祭 3日(月) 島田市   ご祈祷13:30~16:00 豆まき15:30~ 神事の後、かみしも姿の年男らにより福豆、お菓子などが撒かれる。
大井神社 0547-35-2228
御榊神事 7日(金)~9日(日) 牧の原市相良町菅ヶ谷 一幡神社

県指定無形文化財。西暦1037年から伝わる全国でも珍しい田楽系の民俗行事。牧之原市以外では長崎・熊本・岡山の山間部でしか伝承されていないといわれる。平安時代から代々続く28軒の主宰者により、餅をついて作ったご神体を、御本屋に一年間祭るというもの。
主催者宅にて1日目13:00から御神酒(どぶろく)造り、2日目の早朝6:00に海で身体を清め、8:00より米を洗い、餅つきが行われ牛の舌と呼ばれる伸餅が1000枚作られ、13:30からは御本飯(8升1臼の餅)が1~2時間かけてつくられる。そのあと本名(年番)の交代のために祭事の道具が荷造りされ御仮屋(社)に納められ、3日目の午前中に御本飯を持った旧本名・名連が神社に行き新本名に引き継ぐ、13:00頃から御榊神事(奉納)が行われる。

しずてつバス相良営業所から車で10分
牧之原市観光協会 0548-22-5600
牧之原市社会教育課0548-53-2646

チャンチャコチャン祭り 8日(土) 新居町大倉戸 恵比寿神社 国選択無形民俗文化財。16:30~17:00。疫病神送りの行事で、2月8日と12月8日の年二回行われる。椿の枝を船に見立て、わら人形(でっくらぼう)を載せて、幼稚園~小学生低学年の子供たちが大倉戸地区の端から端まで引回す。この日の朝、各戸では笹竹に御幣をつけた「送り神」で家の内外を払う。この「送り神」でデックラボウをたたき、鉦を打ち鳴らしながらながら、12月は東から西へ、2月には西から東へと地区内を練り歩き、「大倉戸のチャンチャコチャン」と囃し、厄病を追い払う。
新居町教育委員会 053-594-1117
山の神祭り 8日(土) 藤枝市岡部町 高草山中腹 藤枝市無形民俗文化財。神事/10:00~11:00。標高約300m付近の高草山中腹にある山の神の磐座(いわくら)で行われる神事。藤之弦を張った大弓で矢を四方に放ち、邪気を払い、今年一年の豊作を願います。毎年2月8日。
神神社(みわじんじゃ)054-667-0039、岡部総合案内所 054-667-6060
医王寺のだるま市 8日(土) 島田市金谷古横町 医王寺 昼ごろから夜の9:00頃(夜8:00過ぎに終わることもあります)2月8日は薬師の初の縁日で、薬師堂へ初詣りする日。
金谷の医王寺では初薬師に毎年「だるま市」が立って、もっとも寒い季節にもかかわらず、賑やかな縁日となっている。
寺にも「だるま市」に関する記録はないが、近所の古老の話によると、今から70年くらい前には「だるま」は売られておらず、「張り子の虎」が売られていた由、60年ほど前から「だるま」や「おかめ」が売りだされ、1個1銭の「だるま」を付近に野生する笹に結んで持ち帰ったということです。(島田市観光協会)
医王寺 ℡0547-45-2820
虚空蔵尊とだるま市 8日(土)、9日(日)
第2土日
浜松市新橋 蔵興寺 8日/8:30~20:00(8日は大祭)、9日/8/:30~16:00.。知恵仏で知られる虚空蔵尊の大祭が毎年第2土日(2012年より)に開催され、「七転び八起き」の縁起物のだるまを境内で求めることができます。8日、9日は境内に露天がずらりと並び、また8日には寺前の掛舞線の道路が歩行者天国となり、道いっぱい露店が並びます。学業に御利益があるといわれ。受験生や学業成就や商売繁盛、満願成就を願う人たちでにぎわいます。日本五大虚空蔵尊のひとつで、蔵興寺は地元では虚空蔵寺(こくぞうじ)とも呼ばれ親しまれています。
虚空蔵寺 053-441-5927
初観音 10日(月) 島田市金谷109 利生寺 円通殿 10日12:00頃~11日11:00頃。毎年、2月10日、金谷にある小さなお寺(遠州金谷唯一の霊場)利生寺で行われる聖観音菩薩尊の大祭です。昔より、火防厄除・開運招福・所願成就の観音様で親しまれており、尊前に於いてご祈祷を厳修しご利益をお授けしております。お礼と厄除けぎんなんを頂ければその年、一年は皆幸せで過ごすことができるといわれています。祈祷3000円~・奉納2000円
利生寺 0547-45-3449
蛭ヶ谷の田遊び

11日(火・祝)

(毎年)

牧の原市相良町蛭ヶ谷 蛭児神社 神事18:00、田遊び18:30~23:30.。県指定無形民俗文化財。平安時代から伝わる民俗行事。境内に大木を積み、かがり火を焚き、夜を徹して、田植え、種まき、稲刈り等の農耕の様子をしぐさで演じる。蛭ヶ谷地区30世帯の若者10~15人が伝承し、10の仕草、16演目が演じられ、楽器の伴奏が無く、台詞と舞だけで行われ、田遊びの原型をとどめています。
牧之原市社会教育課0548-53-2646、牧之原市観光協会 0548-22ー5600
いぼとり観音大祭 11日(火・祝) 旧天竜市上阿多古 西来院

10:00~14:00。400年前、旅の高僧、無丈禅師が受けた「観音堂のわきの湧水をいぼにつければたちどころにとれる」との言い伝えがあり、いぼとり祈願がされる。どんと焼き、演芸大会、投げ餅が行われる。いぼ饅頭・うどん・そば・おでんなどの販売があります。毎年2月11日
西来院053-928-0362、天竜観光協会 0539-25-5845

宝珠院稲荷大祭 11日(火・祝) 浜松市天竜区横山町 宝珠院 11:00~。法要のあと、復引入りの餅投げ、竹酒や甘酒のサービスあり。失くし物に時祈願すれば必ず見つかると評判の宝寿稲荷の祭典。宝寿稲荷は遺失物探しや学業成就にご利益があるといわれ、地元の人たちの信仰を集めています
宝珠院 0539-23-0170
正覚寺大黒祭 11日(火・祝)
毎年2月11日
島田市本通り1丁目 正覚寺 10:00~16:00 水行式/午前の部10:00~、午後の部13:00~。100日間の荒行を終えて帰山下した荒行僧により、境内中央で白衣を脱いで褌姿になり手桶をもち、冷水を頭からかぶる「水行式」が行われます。水行により六根清浄と神力増進された僧により、家運隆昌、商売繁盛、厄除けなどを祈願され、大黒まつりがおこなわれます。境内では、大福引やバザー、が行われ、露天商などの出店でにぎわう。
正覚寺 0547-37-2994
初午大祭 稲荷楽市 11日(火・祝)
毎年2月11日
浜松市中区下池川町27-1 天林寺

9:30~15:30.浜松市内はじめ富士宮や川根など県内各地から生産者・売り手が集まり、楽市が行われ、福引、甘酒サービス、奉納茶会、大道芸、音楽演奏などでにぎわう。奉納茶会・甘酒接待は10:00~、ご祈祷会15:00~、そして15:30頃から稲荷講有志による餅投げが行われる。
天林寺053-471-6226

法多山 星まつり 15(土)~17日(月)
毎年同日
袋井市豊沢 法多山 真言宗独特の星供養。各人の生れ星(九曜)によるその年の吉凶に合わせて、除災招福、福寿増長などの祈願をするお祭りです。法多山は多くの仏神を本尊とするため「百味の御菓」をお供えした星祭の祭壇は壮麗です。ご祈祷は、午前9時から午後2時まで1時間ごとに行われます。
法多山 0538-43-3601
滝沢の田遊び 15(土)
藤枝市滝沢1320 滝沢八幡神社 18:30~21:00。毎年2月17日の夜行われていたが、近年はその近くの土・日に行われるようになった。瀬戸川支流の滝沢川沿いにある八坂神社で300年の伝統を持つ「田遊び」が奉納されます。その年の小学生高学年男子も参加して、笛と太鼓の素朴な音曲にのり19の演目が行われます。演目の一つである孕み五乙女は、実際に孕み五乙女役が子供を産み、農夫が拾いい上げるという所作があり、子生まれにかけて豊作を祈願した演目で、他の田遊びでは見られない原初的な姿をとどめているのが特徴。田遊び本来の演目のほか、能、狂言、修験道系の要素を含む演目もあり多彩な芸能となっている。静岡県指定無形文化財。
藤枝市観光協会 054-645-1100
奥山半僧坊火祭り 16(日)
毎年同日
引佐町奥山 方広寺 18:00~20:00。半僧坊が三河の国よりの大火から方広寺を守ったことに由来する神事。夜、18:00ごろより、火災消除と厄除け和願半僧坊真殿にて、読経ご祈祷があり、行者による神事により火おこし、火鎮めの行、19:00頃より火渡りの行があります。白総族に身を包んだ行者により5メートルに敷き詰められて護摩に火が点けられ、刀を振りかざして魔除けの儀式を行い火を鎮めた後、行者がひわたりをおこないます。続いて一般の参詣者が樋渡を行います。
方広寺 053-543-0003
藤枝清水寺
観音大縁日
15日(土)~17日(月)
第3日曜を中心とした3日間
藤枝市原 清水寺

9:00~17:00/火祭り15日20:00~。真言宗高野山派

 音羽山 清水寺の本尊千手観音の初縁日で厄除けの星祭です。正月16日の縁日「観音大縁日」は、富士市の毘沙門天、浜松の鴨江観音とともに県下三大縁日のひとつとされる。縁日では「笹ダルマ」「厄除けまんじゅう」「観音力」が用意されており、厄除け参拝客でにぎわいます。音羽山清水寺は、725年に聖武天皇の勅願により行基菩薩により開創されたと伝えられ、駿河三十三観音霊場に一番札所。
藤枝清水寺 054-641-8302

岩水寺
開運厄除け星祭り
16日(日)
第3日曜日
浜松市根堅(浜北) 岩水寺 8:30~16:30.祈願は8:30から1日中おこなわれる。岩水寺に1200年伝わる、厄除開運のお祭りで、終日参拝者でにぎわいます。境内にはたくさんの露店が並び、特設ステージでは11:00、13:00、15:00の3回奉納芸能ショーと、投げ餅があります。今回のゲストはあべ静江さん 、一木ひろしさん を予定しております。遠州岩水寺駅(遠鉄線)から送迎シャトルバスが出ています。(駐車1回400円)
岩水寺 053-583-2741
西浦田楽 17(月)~18日(火)日の出まで 水窪町西浦 観音堂

国指定重要文化財。水窪の奥、西浦の小字所能にある観音堂境内にて、旧暦1月18日に月の出から翌朝陽が昇るまで(夜8時/8時30分頃~朝8時頃) 積み上げた木に火を焚いて、夜を徹して舞う農祭り。祭りは翁川沿いに点在する集落、池島・上鶯巣(上組)、所能・梅島・桂山(中組)、大栗平・大久名(下組)が協力して行われます。行事は旧1月1日から始まり、準備から舞う演目まで組ごとに役割を決められており、能舞を舞う能衆は世襲制で男のみが参加できるなど、厳格なな戒律が今日なお守られています。演目は地能33番、はね能12番、番外で全部で47番。伝承によれば、養老3年(719年)に行基菩薩がこの地に来て正観世音菩薩の仏像と数個の仮面を作り、田楽が始められてという。
■近くに駐車場が無く、シャトルバスが行きは郷土センター前(道の駅「国盗り」)から、帰りは旧西浦小学校下から出ます(行き 20:15、22:30、2:30/帰り 1:00、3:00、8:45)。(シャトルバス無料)
■西浦田楽ビデオ上映(水窪文化会館2F視聴覚室)

16:00~17:55

18:00~19:55
[駐車場] 道の駅「国盗り」、水窪文化会館、西浦小学校グランド
天竜教育事務所 水窪分室 0539-82-0013

焼津の虚空蔵尊 だるま市 23日(日)
毎年23日
焼津市浜当目 香集寺 9:00~18:00當目山香集寺之ひん損である虚空菩薩は聖徳太子の作といわれ、.「京都嵐山」「伊勢朝熊」とならぶ日本三大虚空蔵尊の一つに数えられ、弘仁6年に弘法大師により安置されたといわれる。
春季大祭のだるま市でにぎわう。虚空蔵山中腹にある朱塗りの仁王門は木造寄棟造り瓦葺で、左右に仁王尊(混合が祀られ荘厳さを漂わせている。
23日は「迎えだるま」の縁日といわれ、境内には露店が並びにぎわう。JR焼津駅より有料シャトルバスが運行される。
香集寺 054-628-3561
摩利支天大祭 第4日曜
23日(日)
湖西市神座463 東雲寺

9:30~16:00.

鎌倉時代の1250年(建長2年9に建立された古寺。財福の神である摩利支天が祭られ、武運、安産、大漁、家内安全が祈願される。スポーツ、勝負の神様。弓道大会、恒例の植木初市が開かれ、普段は静かな東雲寺ですが、一年に一度、春の訪れを告げるかのようにこの日ばかりは露店でにぎわう。
摩利支天(東雲寺)053-578-0716
湖西市役所053-576-1111

法多山尊永寺 観音縁日 28日(水) 袋井市 法多山 この日お参るすると九十日分の後利益があるといわれています。
ご縁日限定「茶だんご」が販売されます。
法多山 0538-43-3601